「下を向いたときの二重顎を治したい」「太ってないのに二重顎になる」などと、二重顎でお悩みの方も多いのではないでしょうか。二重顎になる原因にはさまざまな要因があるため、まずはなぜ生じているか把握することが大切です。
この記事では、二重顎の原因や解消方法について詳しく解説します。美容医療による治療法も紹介するので、二重顎でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
二重顎の原因
二重顎になる原因は、以下のとおりです。
肥満
むくみ・たるみ
食いしばり
姿勢の悪さ
顎が小さい
口呼吸
それぞれ詳しく見ていきましょう。
肥満
肥満で脂肪が顔に多くついている場合、二重顎になる可能性が高いです。脂肪は皮下脂肪と内臓脂肪の2つに分けられますが、皮下脂肪が顎の下に必要以上につくことで二重顎が生じます。
むくみ・たるみ
たるみによる二重顎は、加齢によって顔の骨密度が低下し、筋肉や皮膚、皮下脂肪などを十分に支えられなくなることで生じます。また、歳を重ねることで表情筋が衰えることも、たるみによる二重顎の原因につながります。
一方、むくみによる二重顎は塩分の多いものやお酒、冷えなどが原因で血流が悪くなり、老廃物が顔に溜まることが原因です。むくみが溜まると重力で顔の皮膚が下に落ちやすくなるため、二重顎につながります。
食いしばり
ストレスなどによって日中や睡眠時に無意識で歯を食いしばる時間が長くなると、口を開くための筋肉が衰えやすくなるといわれています。また、食いしばりによって顎周りの筋肉の緊張が高まることでむくみが生じ、二重顎につながる場合もあります。
姿勢の悪さ
長時間の前傾姿勢や猫背の姿勢をとっている場合、顎が前方へ突き出ることで首や顎の周辺の筋力が衰えます。筋力が衰えることで、顎周りに脂肪や老廃物が溜まりやすくなるため、結果的に二重顎につながります。特に、スマートフォンやパソコンを長時間使用する人は注意が必要です。
顎が小さい
顎が小さい場合、首から顎の先端までの距離が短いため、うつむいた際に二重顎になりやすい傾向にあります。たるみや肥満などの影響が考えられない場合は、顎の小ささが関係している可能性も高いです。
口呼吸
口呼吸は、下顎などの骨格の発達をさまたげると言われています。口呼吸になることで下顎の骨の角度が大きくなりやすく、首から顎の先端までの距離が短くなるため、二重顎につながる可能性があります。
二重顎にならない生活習慣
二重顎を防ぐためには、普段の生活を意識することが大切です。ここでは、二重顎にならない生活習慣をご紹介します。
姿勢を良くする
二重顎の予防には、姿勢を良くすることが重要です。スマートフォンやパソコンを使用する際は、顔をできるだけ下げないように常に姿勢を意識して過ごしましょう。また、巻き肩になっている場合はストレッチや整体などで、姿勢を正しい位置に直せるようにすることが大切です。
よく噛んで食事する
食事の際によく噛んで食べることも、二重顎の予防につながります。食事の際によく噛むことで顎や舌の筋肉の衰えを防ぎ、二重顎を予防します。また、食べ過ぎると顎の下に余分な脂肪がつく可能性もあるため、暴飲暴食を避けて腹八分に抑えることが大切です。
適度な運動をする
二重顎の原因には肥満やむくみなども関係しているため、適度な運動が効果的です。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をすることで血流が促進され、むくみの解消や皮下脂肪の燃焼効果が期待できます。できるだけ毎日の運動習慣を取り入れられるように努めましょう。
笑顔を増やす
笑顔を増やし、表情筋を使うことも大切です。無表情でいる時間が長い場合、表情筋が衰えることによって二重顎の原因になります。笑顔や口を大きく開けることを意識すると表情筋がほぐれ、二重顎の解消に効果的です。
二重顎の解消に近づける方法
二重顎を自力で治すのは難しいですが、解消に近づけるマッサージやストレッチなどを紹介します。二重顎が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
顔のマッサージ
顔のマッサージは血行を促進して老廃物の排出を促せることにより、むくみで生じている二重顎の解消に近づけられる可能性があります。クリームやオイルを使って優しくマッサージするように心がけましょう。
顔のマッサージ方法は、以下の手順で行います。
人差し指の第二関節を顎の先に当てる
力を加え、顎の骨に沿って耳下まで優しく指を滑らせる
耳下から鎖骨までまっすぐ指を下ろす
老廃物を流すイメージで、1〜3までを3回ほど繰り返す
マッサージは、気持ちよく感じる程度の力加減で行いましょう。
首のストレッチ
首のストレッチは、リンパや血液の流れを促すことによりむくみが減り、二重顎の改善が期待できます。特にスマートフォンや長時間の猫背による、ストレートネックの予防や改善に向いています。首のストレッチのやり方は、以下のとおりです。
背筋を伸ばして椅子に座った状態で上を向いて下顎を突き出し、天井に向かって首の筋肉を伸ばす
両肩は鎖骨を下に下げるようにおろし、ゆっくり呼吸しながら30秒キープする
上記の動作を左上・右上の方向でそれぞれ繰り返します。なお、鎖骨を下げる際は、呼吸が苦しくない程度で行いましょう。
口や舌のトレーニング
口や舌のトレーニングを行い、表情筋を鍛えることで二重顎の解消に近づけられます。
口のトレーニング方法は、口を大きく空けて「あ・い・う・え・お」と発音して行います。それぞれの発音に合わせた方向に表情を大きく動かして口を開けるのがポイントです。一つひとつ、丁寧に発音しましょう。
舌のトレーニング方法は、舌を回して行います。口を閉じて外側の歯茎に舌を当て、歯茎をなぞるように回しましょう。舌の筋肉を意識し、左右3回ずつ繰り返してみてください。
二重顎の治療方法
当院の二重顎の治療では、原因に応じた施術をご提案させていただいております。
顔(頬+顎)の脂肪吸引
耳の下や顎の下に小さな入り口を作って脂肪を吸引します。脂肪が原因で二重顎が生じている場合に向いている治療法ですが、脂肪量が多い場合は吸引してもたるみが残る可能性があるため、糸リフトと組み合わせることもあります。
料金
1部位 通常価格440,000円(税込)
1部位 院内モニター価格 264,000円(税込)
1部位 部分モニター価格 220,000円(税込)
1部位 全顔モニター価格 132,000円(税込)
脂肪溶解注射
脂肪吸引を受けなくても顔の脂肪細胞を減らすことが可能な治療法です。溶液には炎症を抑える成分が配合されているため、ダウンタイムはほどんどありません。施術後は3〜7日で効果が実感できますが、十分な二重顎の改善効果を得るためには、1〜2週間に1回のペースで3〜5回受けるのがおすすめです。
料金
1本 通常価格105,600円(税込)
1本 モニター価格70,400円(税込)
糸リフト
突起のついた糸を挿入して、フェイスラインのもたつきを引き上げる施術です。
お顔の脂肪吸引と併用することによって、さらに小顔効果が期待できます。
料金
G-shape
1本 通常価格55,000円(税込)
2本 通常価格110,000円(税込)
4本 通常価格132,000円(税込) 部分モニター価格105,600円(税込)全顔モニター価格92,400円(税込)
6本 通常価格165,000円(税込) 部分モニター価格132,000円(税込)全顔モニター価格115,500円(税込)
G-shape 3D
1本 通常価格66,000円(税込)
2本 通常価格132,000円(税込)
4本 通常価格220,000円(税込) 部分モニター価格176,000円(税込)全顔モニター価格154,000円(税込)
6本 通常価格264,000円(税込) 部分モニター価格211,200円(税込)全顔モニター価格184,800円(税込)
テスリフト
1本 通常価格88,000円(税込)
2本 通常価格176,000円(税込)
4本 通常価格308,000円(税込) 部分モニター価格246,600円(税込)全顔モニター価格215,600円(税込)
6本 通常価格396,000円(税込) 部分モニター価格316,800円(税込)全顔モニター価格277,200円(税込)
ドクターが二重顎の原因と治す方法とは?についてのお悩みにお答えします
太ってないのに二重顎ができるのはなぜですか?
太っていなくても二重顎ができる主な理由として、加齢による筋肉の衰えや皮膚のたるみが挙げられます。加齢によって表情筋が衰えたり減少したりすることで、皮下脂肪を支えられなくなり、たるみによって二重顎が生じることがあります。また、遺伝的に顎の骨格が小さい場合も二重顎の原因となります。
小顔だと二重顎になりやすいのですか?
小顔でも顎の骨格が小さい場合は、二重顎になる可能性があります。顎が小さいと顎の下に脂肪の蓄積や皮膚のたるみが生じ、結果として二重顎が目立ちやすくなります。当院ではそのような方に対しても、お顔の状態に合った改善策を検討いたします。