タトゥー除去で失敗!?
失敗事例と防ぐためのポイント
就職や年齢の変化などに備え、昔に入れたタトゥーを消したくなる方は少なくありません。一方で、失敗することを恐れてなかなか一歩を踏み出せない方が多いともよく聞きます。
今回の記事では、タトゥー除去の失敗事例や失敗したときの対処法、失敗しないための予備知識について解説します。
タトゥー除去の失敗事例
タトゥー除去で失敗を避けるためには、自己流やセルフケアに頼らずに医療機関で対応することが理想です。
失敗事例1 細菌感染が起こる
細菌感染は、タトゥー除去後のフォローが適切になされなかった場合に起こるトラブルです。治療法を問わずに起こりうるとされています。
タトゥー除去後のフォローを怠ると、皮膚がダメージを受け、免疫が下がります。その結果として細菌感染が起こり、化膿や赤み、悪臭、腫れ、さらには発熱などの症状が出るようにもなるため、注意が必要です。
タトゥー除去後の細菌感染は、皮膚の衛生管理が十分でなかったケースや抗生物質を服用しなかったケースで起こります。自己判断は避け、医師の指導を守ったうえでアフターフォローに努めましょう。
失敗事例2 色素沈着が起こる
タトゥー除去は脱毛と同じように、色素沈着を起こす可能性があります。
レーザー治療では、皮膚にレーザーを照射してタトゥーを薄くしていきます。
このとき、多少なりとも皮膚はダメージを受けるうえに、タトゥー除去後は皮膚のターンオーバーが適切に行われない時期でもあるため、シミのような色素沈着が起こることもあります。
失敗事例3 傷口が開きやすい
タトゥー除去後の過ごし方次第では傷口が開くリスクがあります。
特に背中のタトゥー除去を受けたとき、身体を軽くストレッチしてから傷口が開いたケースが報告されています。タトゥー除去後に医師から説明を受けると思われますが、傷口が落ち着くまで日常生活では安静に過ごし、無理をしないのが理想です。
タトゥー除去後の失敗に対処するには?
タトゥー除去後の失敗は、残念ながら医療機関でなければ対応ができません。タトゥー除去を受けた医療機関あるいは他院に相談し、フォローをしてもらいましょう。
1. 同じ場所に通院する場合
同じ医療機関に通院を続ける場合には、タトゥー除去に失敗したことをしっかりと伝えましょう。環境によっては無料または割引料金で再治療に応じてもらえます。
適切な対応をしてもらえるか知るためにも、タトゥー除去を受ける前に医療機関の方針を忘れずに確認しましょう。
2. 他院で修正する場合
タトゥー除去に失敗した医療機関で再治療を希望しない場合には、他院に転院しても問題ありません。その際にはタトゥー除去の失敗に対応しているかを調べ、カウンセリングをはじめコミュニケーションを取ったうえで判断しましょう。
失敗を防いでタトゥー除去を受けるには?
タトゥー除去後の失敗を補うことはもちろん大切なポイントとなりますが、「できるなら、失敗を防ぎたい」と思うのが多くの方にとっての本音です。そのためには、以下のポイントに注意しましょう。
1. メリット・デメリットに合わせて治療法を選ぶ
タトゥー除去の方法は、どの方法にもメリットとデメリットがあります。可能であれば多くの選択肢を用意している医療機関を選び、それぞれの特徴を理解したうえで適切な方法を探しましょう。
2. 医師の指導を守る
タトゥー除去を受ける際、担当した医師から除去後の過ごし方について説明を受けます。入浴や傷口の保護など、指導を守らないと細菌感染が起こるリスクにつながりますので、必ず守りましょう。
失敗リスクの低いタトゥー除去を受けるなら、
ガーデンクリニックにご相談ください
ガーデンクリニックでは、皮膚移植と切除法、削皮法、レーザー治療によるタトゥー除去をご用意しております。技術力とサポート対応を最大限に活かし、失敗のリスクを極限まで下げております。
術後もきれいな肌でいられるタトゥー除去をご希望される方は、ぜひ当院にお問い合わせください。